しばらくぶりの投稿です。

大学では新学期が始まり、早くも5月の中旬になりました。

新学期に入り10名のニューカマー(学部4年生、留学生)がラボに仲間入り!
新しい風が吹いております。フレッシュです!

今年度からは、初習実験といって1ヶ月ほどのトレーニング期間を設定しています。
初めての取り組みでしたが、大学院生が主導的に動いてくださり、とても充実したものになったと思います。

先日、初習実験の内容の発表会が行われました。
初めてのゼミでの発表でしたが良いスタートが切れたのではないかと思います。
初めの頃は引用の記載を忘れがちなのですが、しっかり記載されていておおぉーとなりました。
内容も大事ですが、初めての研究どうだったかな?感想が気になるところです。

テーマが決まりこれからそれぞれ個人で研究を進めていくことになりますが、やはり話すことは大事です。
仲間でディスカッションする機会を増やしていきたいと考えています。今のところは報告会前のグループディスカッションがそれにあたります。また、実は、毎朝8時からコーヒータイムがあります。今のところ固定メンバーの参加のみですが、早起きできる方は是非参加してほしいです(^o^)

テーマが決まった後にすべきことは何でしょうね?
まずは、手を動かす?調べ物をする?
正解はない気がしますが、今思うと「イシューからはじめる」ことが大切かと考えます。
本質的な答えの出る問いを設定することが肝心なのです。
安宅さんの「イシューからはじめよ」という本、とってもおすすめです。
この本をもとにプチゼミを開催予定です★

ラボメンの皆さんはお楽しみに~
では今日はこのへんで!